当園について

外観

ごあいさつ

平成31年4月1日に開園した、60名定員の認可保育園です。小規模というメリットを活かして、園児・保護者が保育士や他の職員と気軽にコミュニケーションがはかれるアットホームな施設です。

落ち着いた和やかな雰囲気の中で健康や安全など、生活に必要な基本的な習慣・態度を身に付けます。

また、友だちといっしょに遊ぶ中で協力する楽しさを知り、やさしく思いやりのある豊かな人間性を育みます。

いろいろな経験を通して達成感を味わい、自分への自信と友だちへの信頼度を深めていきます。

名称平子幼児園
法人種別社会福祉法人
施設種別保育所
代表者理事長 近藤 敏矢

園長  安江 直美

施設所在地名古屋市南区平子2丁目17-9
連絡先電話:052-811-9886

FAX:052-811-6552

 

保育の概要

保育目標

1日の保育の流れ

0歳児保育 ※月齢によって多少変更あり

8:00~           登園・視診・自由遊び

9:15              おむつ交換

9:30              出席調べ・朝の歌・おやつ

10:00           遊び・おむつ交換

11:00           給食・ミルク

11:45           おむつ交換・着替え

12:00           お昼寝

13:30           起床・おむつ交換・着替え

14:00           おやつ・自由遊び・おむつ交換

15:00           ミルク

16:30           おむつ交換

18:00           延長保育・おやつ

19:00           全員降園

1歳・2歳児保育 ※朝礼がある場合は変更あり

8:00~       登園・視診・自由遊び

9:15           排泄・出席調べ・朝の歌・手洗い・おやつ

10:00           戸外あそびなど

11:20           給食

12:00           排泄・着替え

12:15           お昼寝

14:00           起床・排泄・着替え

14:30           おやつ・排泄

15:30           残留保育

16:00           排泄

18:00           延長保育

19:00           全員降園

年間行事

4月 ・ 入園式

5月 ・ 遠足・個人懇談会(3歳・4歳・5歳)

6月 ・ 保育参観・南区年長まつり(5歳児)

7月 ・ 七夕まつり・お泊り保育(5歳児)・水遊び(0・1歳児は沐浴・シャワー)スイミング参観(5歳児)

8月 ・ 特になし

9月 ・ 運動会

10月・ 遠足

11月・ 保育参観

12月・ 生活発表会・クリスマス会・スイミング参観(5歳児)

1月 ・ 人形劇(4歳・5歳児)・学級懇談会

2月 ・ 豆まき・作品展・保育参観・保育まつり(5歳児)

3月 ・ お別れ遠足・お別れ会・スイミング参観(5歳児)・卒園式

★毎月の行事

誕生会・身体測定・避難訓練

※年間行事は状況により変更・中止になる場合があります。

緊急災害時について

※南海トラフ地震に関する情報(臨時)【大規模な地震の発生の可能性が高まった旨の情報】が発表された場合

・休園となります。保育時間中に注意情報が発表、または警戒宣言が発令された場合には保護者の方は、できる限り早めにお迎えをお願いします。

※南海トラフ地震に関する情報(臨時)【大規模な地震の発生の可能性が高まった旨の情報】が発令されたが、地震がなく解除された場合

・午前6時までに解除になった場合は、午前8時から開園します。

・午前6時以降、午前11時までに解除になった場合は午後1時から開園します。

・午前11時を過ぎてから解除になった場合は当日は休園とします。

※その他

・上記を原則としますが、交通機関の混乱、行事や給食の準備等により予定が変更になることがあります。

・また、注意情報や警戒宣言の解除により、1日の途中から開園になった場合は休んでも欠席扱いとはなりません。

地震対策について

1・避難経路について

当園では、屋外階段、内部階段が非常時の避難経路です。送迎時にご確認下さい。

送迎、行事の時など、園にいる間に地震等の災害が発生した時には、避難誘導の放送に従い、子ども・高齢者を優先にして避難してください。

2・避難場所の確保について

万が一南海トラフ地震が保育参観時に発生した場合、園庭は避難場所としての重要な機能が求められます。

平常時の安全確保のためにも、行事の際は車や自転車ではなく、徒歩でお越しいただきますようご協力お願いします。

AEDの設置について

AED(自動体外式除細動器)を園内に設置しています。

園付近で非常時の際にご利用ください。

なお、園の全職員はAEDの使用方法、心肺蘇生法について定期的に講習会を受講しています。

ご不明な点があれば、園職員までお知らせください。

台風接近時の対応について

※午前6時において暴風警報が発令している場合

原則として通常の保育は中止とします。

ただし、早朝の段階で暴風警報が解除され、地域や施設に危険がないと確認された場合には

保育を行うことがあります。

※保育中に暴風警報が発令された場合

原則として暴風警報が発令された時点で、保育は中止とします。

園からの連絡の有無に関わらず、警報発令時には、あらゆる情報に注意していただき風雨が強くなる前に

出来る限り早めのお迎えをお願いします。

※その他

大雪等、徒歩送迎が困難な時3年保育以上の送迎を中止します。

保育の有無についてご不明な場合は、園までお問合せください。

電話回線は混雑が予想されます。

きずなネットでもお知らせ予定ですので、是非、ご登録いただき、可能な限りこちらでご確認をお願いします。

登録方法はこちら↓

https://kizuna.chuden.jp/school/use.html

相談・苦情解決について

相談・苦情解決の実施について

当園では、以下のように相談・苦情受付体制を整え、保護者の方々と協力しながら、より質の高い保育を行います。

◎ 相談・苦情解決の担当者
● 相談・苦情受付担当者 主任保育士 浅見昌美
相談・苦情を随時受け付け、意見・要望等を記録簿に記入します。

● 相談・苦情解決責任者 園長 安江直美
相談・苦情をお申し出になった方と話し合い、解決に努めます。

● 相談・苦情解決第三者委員 福祉サービス苦情相談センター
(名古屋市北区4丁目17番地1号 名古屋市総合社会福祉会館5階)
(TEL910-7976)
客観的視点から相談、苦情の話し合いに立ち会い、助言を与えます。

◎ 相談・苦情解決の申出方法
保育園を利用するにあたり、相談、苦情等が生じた時には、上記担当者の誰にお申し出頂いてもかまいません。また、従来どおり、園職員の誰にお申し出頂いても、同様に、解決へ向けて努力いたします。
また、お申し出は、以下の方法により受け付けます。
1. 電話811-9886 または ファックス811-6552
2. 口頭での面接
3. 連絡帳、郵便、その他、相談や苦情内容が確実に園に伝わる手段

◎ 相談・苦情解決の方法について
相談・苦情解決の方法は、以下の手順となります。
1. 相談・苦情を受け付けます。
2. 相談・苦情と意見・要望の内容を記録簿に明文化します。
3. 第三者委員の立会いを希望される場合は、第三者委員立会いの下で、相談・苦情をお申し出になった方と解決責任者が話し合いをします。
4. 相談・苦情の内容と解決結果を、ホームページなどに掲載し、他の保護者にも公表します。

◎ 相談・苦情解決の結果報告
相談・苦情の内容、または、解決結果の内容が、個人的な情報に触れる場合は、一部または全ての内容報告を省略する場合があります。

◎ 相談・苦情解決の運用について
保護者のご協力の下、よりよい保育を目指して努力したいと考えています。「相談・苦情解決」と大きく構えるほどでもない些細な点でも、世間話のようにお気づきの点など、お知らせいただければ幸いです。